ブログトップ


2019年11月29日金曜日

[CDアルバムレビュー]  FLOW「TRIBALYTHM」


FLOW「 TRIBALYTHM(初回生産限定盤)(Blu-ray Disc付)」
(2019/4/10)

1. TRIBALYTHM -Intro-
2. 風ノ唄  [公式PV]
3. Break it down  [公式PV]
4. 火花
5. PENDULUM  [公式PV]
6. サンダーボルト
7. INNOSENSE  [公式PV]
8. 音色  [公式PV]
9. BELIEVER
10. Smells Like 40 Spirit
11. BURN  [公式PV]
12. ONENESS  [公式PV]
13. アイオライト
14. TRIBALYTHM -Outro-
お気に入り度:★★★★★★★★★☆ (9.5/10)



FLOWの通算11枚目のオリジナルフルアルバム。
「国境・民族を超え世界を繋ぐFLOWのマスターピース」と題した今作は
コンセプトアルバムを名乗ってもいいほどに芸術的でありながらも、
上質なエンターテイメントとして多くの人達が楽しめる作品になっている。
これぞ世界的傑作だといっても過言ではないほど。なのに日本のバンドシーンにおいては
あまりにもFLOWは過小評価されてる気がしてならない。アニソンのイメージがつくと
そうなってしまうのか?あらためてもっと評価されて欲しいバンドだと感じる。

まず1曲目のインスト曲「TRIBALYTHM -Intro-」は民族音楽とデジタルサウンドを
融合させた曲。太古から現代へとつながっていく様を描いているかのよう。
2曲目「風ノ唄」はバンドサウンドの中で光る幻想的アレンジと、旅人を歌った詞の世界が
スケール感に溢れている。先行シングル曲だがこのアルバムの中で聴くと一層映える。
3曲目「Break it down」では王道のカッコ良さを見せつける疾走ロックナンバーを聴かせ、
続く4曲目「火花」ではミドルテンポの曲調からサビで一気に感情を爆発させる。
この年になっても若き衝動を感じる歌を歌う。ボーカルがたまらんし歌詞も響きまくり・・・
大人しい人になんてそう簡単になりきれない自分みたいな者には泣けるほどの名曲で
今作の中でも一番のお気に入り曲。これこそリード曲にしてPVも作って欲しかったぐらい。

5曲目「PENDULUM」も2曲目と同系統の曲ながらもよりハッピーな雰囲気が伝わる。
6曲目「サンダーボルト」はアイリッシュパンクバンドの「THE CHERRY COKE$」の
メンバーが参加した曲で、北欧の楽器を取り入れたバンドサウンドの雄大さ満点。
この大航海感ときたら半端ない。これこそリード曲にしてPVも作って欲しかったぐらい。
7曲目「INNOSENSE」はAメロのストリングスアレンジに切迫感がある一方で
サビメロは伸びやかで、一気に空高く想いを放つかのような解放感がたまらない。
8曲目「音色」はラテンっぽいアレンジが光るミドルチューンでホッと一息つける。
9曲目「BELIEVER」ではバンジョーを取り入れたサウンドが光るミドルバラード。
どんだけ数多くの楽器が登場するんだ。この多彩な輝きはまるでバンド界の宝石箱だ。
そして歌詞にはラブ&ピースの願いがこめられている。ロックバンドにはこういう歌を歌い続けて欲しい。

10曲目「Smells Like 40 Spirit」はラップやスクラッチ音を加えたミクスチャーロック。
サビメロは伸びやかでボーカルの2人の熱情のこもった歌唱にも突破力がある。
11曲目「BURN」はストリングスを加えた勢い満点のアッパーチューンで
アレンジが今作の中でもとりわけアニソンっぽくて当ブログ的にはそりゃ好きな曲。
編曲はアニソン系作家が手掛けたのかと思いきやまさかのキバオブアキバ。
現在は惜しくも活動休止したデスポップバンドの名前を久しぶりに見た。
12曲目「ONENESS」は星空の下で聴きたくなるようなロマンチックなバラード曲ながらも
歌詞からはここまで苦労の道のりを経て辿り着いたのが伝わってくる。だから心に響く。
13曲目「アイオライト」はNHKみんなのうたかと思ってしまうぐらい
まるで子供が作ったみたいなベッタベタなロックナンバーで笑ってしまった。
自分も小学生の頃から脳内で作詞作曲していたので当時こんな曲を歌ってた気がする。
なのでこれこそが純粋な気持ちのこもった曲ではないだろうか?世界を笑わせるほどに。
14曲目のインスト曲「TRIBALYTHM -Outro-」は花咲く草原が目に浮かぶかのような
幻想的かつ多幸感に溢れた曲でめでたくハッピーエンド。

アニソンを歌ったことがきっかけで実際に海外でもたくさんのファンがつき
海外でのライブも数多く成功させてきたからこそ、これほどまでに説得力のある
世界的名作アルバムを作り出せたのだと思う。無限に広がるほど多彩な編曲に加えて
こちらのライブレポにも書いた通りあらためてボーカルも素晴らしい。
エモーショナルで魅力的なツインボーカルは楽曲をより一層響かすし
コーラスの一体感も頼もしく感じられる。これぞまさに多種多様な世界をつなぐ音楽だと、
音楽こそがあらゆる壁を超えて楽しめる最高のものだと思わせられる、
2019年上半期の当ブログナンバーワン作品。年間ベストの記事では果たしてどうなるか?






2019年11月21日木曜日

[CDアルバムレビュー]  EXiNA「XiX」


EXiNA「 XiX (初回生産限定盤) (DVD付) 」
(2019/8/21)

1. XiX ~Prologue~ [Instrumental]
2. EQ  [公式PV]
3. KATANA  [公式PV]
4. OVERTHiNKiNG BOY  [公式PV]
5. BERSERK  [公式PV]
6. NEON  [公式PV]
7. PERiOD  [公式PV]
お気に入り度:★★★★★★★★ (8/10)



EXiNA(イグジーナ)の1stアルバム。2015年にアニソンシンガーとしてデビューを果たした
西沢幸奏さん率いるソロプロジェクトの第1弾となるアルバム作品。
ラウドロックにデジタルアレンジを融合させた、ド派手かつ迫力満点の楽曲と歌唱には
今作ってSALTY DOGプロデュースだったっけ?と勘違いしてしまいそうなほどだった。
むしろSALTY DOGがMay'nさんに提供した「Belief」「Banggin' Your Head」などの
傑作曲の数々よりも激ロック系な楽曲がズラリと並んでいるというからスゴい。

まずはインスト曲で始まり、その次の実質1曲目となる「EQ」からして衝撃的。
曲名はElectric Queenの略で、電子音を加えたヘヴィロックサウンドと共に放たれる
メッセージはまさに魂の叫び。「♪生命の旗かざせ」「♪共鳴起こす覚醒」
これはまるで吹きすさぶ嵐の中で命を削りながら訴えかけているかのよう。
艦これ主題歌のデビュー曲「吹雪」の頃はあどけなさが残る歌声だったのに
その当時からすれば想像もつかないほどにぶっとい歌声になって、
さらにはシャウトも加わって・・・ 大いに成長したと感じられる。
Bメロ部分などでデジタル加工されたボーカルのリフレインもツボにハマった。

続く「KATANA」も疾走感溢れるデジロック。電子音のメロディのキャッチーさは前曲以上。
4曲目「OVERTHiNKiNG BOY」はミドルテンポ曲にしてサビ部分での歌唱の威圧感がスゴい。
たとえガラガラ声になっても歌うんだと言わんばかり。のど飴のお世話になること必至な歌い方だ。
5曲目「BERSERK」は重厚感溢れるサビ部分にて一緒にヘドバンしたくなるような曲で
聴けばライブに行きたくなる。間奏のギターソロも圧巻でこういうのがあると嬉しい。
6曲目「NEON」は歌い出しの部分がバラード調でおっと思わせておいて結局アップテンポ曲。
サビメロは伸びやかながらもどこか哀愁を感じさせるものもあってエモーショナル。
7曲目「PERiOD」は今作の曲の中では一番歌メロが良いと感じられた曲であり
歌唱もAメロ部分とサビ部分で緩急がついていて、表現力を発揮できている。

2017年に伝説のガールズフェス「DRAGON GIRLS CARNIVAL」でライブを体験した時点から
大いに期待していたアニソン系アーティストの1組であり(当時のレポはこちら)
LiSAさんに続いてジャンルの壁を超えて躍進できるガールズロック歌手になれる
可能性があると感じたものだったが、どうやらLiSAさんとはまた違う方面で
全く想像していなかった形にて覚醒を遂げたみたいで笑ってしまった。
例えるならば甲子園で大活躍した投手が砲丸投げで日本代表に選ばれたぐらいの予想外な方向。
楽曲の幅という点ではどれも似た系統の曲ばかりに感じるし歌メロの良さと言う点でも
キャッチーな部分が減ったように感じたしアニソンっぽくなくなったとも言えるが、
こんな賛否両論になること必至と思われる作風にシフトチェンジしてまでも
新しく生まれ変わって、今やりたい音楽をやるんだという熱き決意表明を感じられたことは
スゴいと思ったしその生き様に感動した。分かる人だけ分かればいい音楽、
それでいいじゃないか!上等だ。人生は人それぞれなんだから。
何よりバンドサウンドに電子音を加えてシャウトする曲は大好きなので共鳴起こす覚醒。
なお10月に配信リリースされた新曲「JESUS KNOWS」を聴いてみると今作の曲の数々よりは
メロディアスで、以前の路線に若干戻しているようなのでそういった曲にも期待したい。
そしてamazonの方にあったこちらのレビューを読ませてもらうと、
ライブジャンキーの自分としてはぜひともライブに行きたくなりましたよ。
これまでリリースした西沢幸奏名義の楽曲も新しいアレンジにて披露されていると聞いたら
尚更それもどんなものなのか聴いてみたいし。12月8日のライブは行ってみようかな・・・






2019年11月17日日曜日

[ライブレポ]  ANIME GIRL×葉月 2MAN LIVE ANIMEZUKI

11月9日(土曜日)大阪・長堀橋WAXXにて開催された
「ANIME GIRL×葉月 2MAN LIVE ANIMEZUKI」に行ってきました。
10月28日に2ndフルアルバムをリリースしたばかりのANIME GIRLと、
82回目の終身刑のボーカリストとして活躍中の葉月さんのソロによる夢の2マンライブ。
ちなみに当ブログ管理人が葉月さんを知ったきっかけは、2017年末に開催された
ANIME GIRL主催の対バンに82回目の終身刑がゲスト出演していたことからでした。
(当時のレポはこちら)ボーカルが同郷ということもあって縁が深いんでしょうね。
余談だがそれに対して当ブログ管理人はなぜかツイッターなどでお世話になっている方々から
名古屋出身だと間違われることが多い。この日でもう4人目ですよ。
ユウヒさん葉月さんと同じ奈良出身だということはこのブログを読んでいれば
分かるはずなのに。いかに読まれていないかというのが分かりますね・・・

2019年11月8日金曜日

[CDアルバムレビュー]  Do As Infinity「Do As Infinity」


Do As Infinity「 Do As Infinity(CD+Blu-ray Disc)」
(2019/9/25)

1. Engine  [公式PV]
2. Forever Young ~不死鳥であるために~
3. Blueprint
4. Let Me Be With You
5. Parallel World
6. Alright!
7. 野良のしっぽ
8. 落葉
9. Original
10. Believe In Your Emotion
11. Tangerine Dream ~20th Anniversary 1999-2019~  [公式PV]
(Bonus Track・通常盤のみ)
お気に入り度:★★★★★★★★☆ (8.5/10)

2019年10月30日水曜日

[ライブレポ]  NARA D-SONIC 2019(柳瀬蓉、匿名ミラージュ、和六区、他)

10月13日(日曜日)奈良・平城宮跡にて開催された「NARA D-SONIC」に行ってきました。
「奈良を熱くするフェス」として(公式サイトはこちら)メインステージとなる
復原遣唐使船前ステージにて行われるアイドルやアーティストのライブを中心とした
多彩な内容のフェスを、今回はなんと入場無料でやってくれました。
ちなみにこのフェスの第1回は2016年に、当ブログ管理人の家のすぐ近所である
馬見丘陵公園で開催されたそうで(参照)初開催にあたって主催者からは
「巨大フェスを目指します」などといった素晴らしい意気込みが語られていたものの、
出演者を見てみると個人的にはLe Sianaしか知っている歌手がいなかった上に
Michael Jacktonって誰なんだ、モノマネ芸人か?とツッコミたくなってしまった。
その後2018年には路線を変えて、平城宮跡にてアイドル中心のフェスを開催することになり
出演者の方も発表されるも、直前になって台風により中止になるという非常に残念なことに。
それでも2019年には、まずはミニフェスと題して平城宮跡で入場無料のアイドルライブを
これまで計4回ほど開催した後、満を持してこの10月に本フェス開催。
直前になってまたしても台風の影響が心配されたものの、やってくれて本当に良かった。
ちなみにこのフェスの現在の主催には、あの伝説のミナーラアイドルフェス(レポはこちら)
を担当したKANSAI DREAM MUSICが関わっているようで、今回もまた公式サイトを
よく見てみると「D-DONIC」と誤植されてる部分があったり、朱雀門ステージの開催内容が
「フラダンス ダンス フラダンス」って何なんだ、まるで遠山葛西遠山みたいだなと
ツッコミたくなったりで、開催前からミナーラフェスを彷彿させられて本当に大丈夫なのかと
思ったものの、それでも上記に書いたような数々の紆余曲折を乗り越えてまで
奈良に音楽フェスを定着させようと頑張ってくれているならば、しかも入場無料で、
さらに柳瀬蓉さんが出るならばということで行ってきました。近いってだけで行きやすい。

2019年10月27日日曜日

[ライブレポ]  マグロック2019(RAISE A SUILEN、コロナナモレモモ、Track's)

(前記事はこちら)

・RAISE A SUILEN

[セットリスト]
・DRIVE US CRAZY
・A DECLARATION OF ×××
・UNSTOPPABLE
・Invincible Fighter
・EXPOSE‘Burn out!!!'

2019年10月22日火曜日

[ライブレポ]  マグロック2019(オメでたい頭でなにより、四星球、バックドロップシンデレラ)

10月5日(土曜日)静岡・清水マリンパークにて開催された「マグロック2019」に
行ってきました。今回最大の注目は、バンドリ発のリアルガールズバンドの
RAISE A SUILENがロックフェスに出るということ。さらにこのマグロックは
10月5日と6日の計2日間開催で、全19組が登場する中で(タイムテーブルはこちら)
見事なまでに1日目の前半5組のみに観たいバンドが集中してくれたというから、
こんなんライブの神様が俺に向けてここへ行けって言ってくれてるんだということで
ライブ目的では初めてとなる静岡遠征に行ってきました。これで23都道府県目。